記事内にアフェリエイト広告が含まれています。

完璧じゃなくていいと思わせてくれる絵本

みなさんこんにちは✨フクです🦉

本日は【あらまっ!】という絵本をご紹介します。

この絵本は子供が見つけてくれたお気に入りの1冊です。
ちゃんと子育てしなくちゃと思っている、私の肩の力を抜いてくれた、とってもおすすめの絵本です。
気になったら、ぜひ読んでみてくださいね♪

絵本 あらまっ!

ケイト ラム
石津 ちひろ
出版社小学館
出版年2004年

読み聞かせの目安⏰5分



あらすじ

登場人物は2人。おばあちゃんと孫のパトリック。

おばあちゃんの家に泊まりにきたパトリック。
そろそろ寝る時間だからと、おばあちゃんに言われるのですが、
まだまだ眠りたくないパトリックはあれこれ考えて回避策を練りだします。

そんなパトリックに対し、おばあちゃんも負けてはいません。
「あらまっ!」と驚きはするものの、パトリックの要望にどんどん答えていきます。
その仕事っぷりは、バンクシャーハサウェイのスーパーエリートのよう。

ベッドがないと言われたら、林へ走って木を切って、工具を使いこなしてベッドを作る。
毛布がないと言われれば、牧場へ走って羊の毛を刈り、毛糸を紡いで毛布を作る。
クマのぬいぐるみがないと言われたら、カーテンを切って縫い上げ特大テディベアを作る。などなど。

軽やかでユニークな二人のやりとりが続いて、気がついたら・・・🌤️
ラストは特大の「あーらーまーっ!!!」にニヤリです。笑


子供のお気に入り

Aが起きると続け様にBが起きる、関西でいう”てんどん”的な展開で進むストーリー。
パトリックの要望や指摘に「あらまっ!」と反応するおばあちゃんと、
そのおばあちゃんの凄技に息子は何度読んでも笑っておりました。

そして、隅々まで見ているのが子供特有の視点です。
「見て、おばあちゃんが頑張ってる間におやつ食べてたんだよ」
「見て、今度はゲームしてたみたいだよ」
なーんて、しれーっとした表情のパトリックの様子も見逃しません!

「あらまっ!」

なかなか日常でこのセリフを使う方に出会いませんが、聞こえたら私も思わず笑ってしまいそうです。


おすすめの理由

最初にこの絵本を読んだ時、どうして子供がこんなに気に入っているのか私はよく分かりませんでした。あまりタイプではないイラストだし、キャラクターが可愛いわけでもないし・・・。

でも、何度か読むうちに、じわりじわりとハマってしまい、「あらまっ!」と言うセリフが心地よくて、にやにやしている自分がいました。

好きになった理由は物語の展開の心地よさだけではありません。
これでもかと頑張るおばあちゃんを見ていて、「こんなに一生懸命やらなくても笑」と思えた時に、

ハッとしたんです。

私もちゃんとしなきゃ!と子育てに焦っている時って、こういう状態になってるかもしれない。と。
真面目で一生懸命な性格だったり、責任感が強かったりする性格で、
ついついやりすぎてしまったりしていませんか?

私は時々こんな状態になることがあります。
今、それやらなくても。とりあえず休めばいいのに。
今やってることの手を止めて3分でいいから子供の話を聞く方が幸せな時間になるのに。
冷静になると分かることってたくさんあるけど、その時は分からないものなんですよね。

「あらまっ!」の絵本の魅力を知ってからは、自分がそんな状態になりかけている時に、
(今、あらまっ!のおばあちゃんになりかけてなかった!?危ない危ない!)
なんて気付けることができるようになり、クスッと笑えたりして、肩の力を抜くことができています。
完璧になんて、お母さんも子供もみーんな、ならなくたってなれなくたっていいんです♡

今では絵本のおばあちゃんがとっても可愛く見えて愛おしくて仕方がありません。笑
自分では絶対に選ぶことがなかった素敵な絵本を教えてくれた息子に感謝しています✨

まとめ

今日は【あらまっ!】という絵本を紹介してみました。
最後まで読んで頂きありがとうございました✨
今日紹介した絵本が、あなたのお気に入りの絵本に仲間入りができたらとてもうれしいです。

紹介した絵本をもう一度チェックしたい方はこちら

あらまっ! [ 石津 ちひろ ]


🦉フクさんのブログでは、絵本を読んだ感想や気づき、日常で見つけたワクワクすることなどを書いています。日々の生活に安らぎや癒しを、そして時には刺激をプレゼントできたらいいなと思います。

“お気に入りの絵本”を見つける参考になれば、とても嬉しいです。

ほーっとひと息。今日も素晴らしい1日でありますように🌿




コメント