記事内にアフェリエイト広告が含まれています。

絵本・読書の習慣を身につける効果的な方法

フクさん
フクさん

こんにちは🌿フクです。

みなさんのご家庭では、絵本の読み聞かせや読書をする習慣はありますか?
1日に何分くらい読書をされていますか?

本記事では【絵本・読書の習慣を身につける効果的な方法】をテーマに、
年間400冊以上の絵本を読み聞かせしている絵本大好きフクさんが、
今から使えるノウハウを紹介しています!

読書習慣の実態から、読書によるメリット、他所と比べてうちはどうなんだろう・・・
この記事を読めば、そんな疑問も解決できますよ✨

驚愕の実態!約半数が読書時間0分

子供が読書をする時間って、1日何分くらいだと思いますか?

答えは、15.2分。

どうですか?
短い!と思われる方、意外と長いかもと感じられる方、うちはそんなに読んでない・・・
いろんな感想があるかと思います。

この数値は、2022年の東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所の「子どもの生活と学びに関する親子調査」によるものです。
同調査によると、約半数が「読書はしない」でした。

学年別に見ると、小学1年生の不読率は25.5%で、学年が上がるにつれ不読率も上がり、高校3年生においては69.7%という結果になっています。

読書をする子供の平均時間は小学6年生の19.21分がピークで、そこからは減少傾向にあります。
中学生になってスマートフォンを持ち始めたり、部活動で忙しくなり、高校生になると受験勉強をするために読書をする時間自体が足りなくなっているようです。

勉強時間が増えているのだったら、いいのでは?と思いますよね。でも、学校の勉強は大半が受験のための勉強です。つまり何が言いたいかというと、

「 読書時間が少ない=自主学習時間が少ない=自分の興味があることを学ぶ時間が少ない 」


世の平均や状況がわかったところで、続いて読書がもたらす効果について見ていきましょう♪



読書をしないと、どうなるの?

読書がもたらす良い効果は何かしら聞いたことがあるし、なんとなく良さそうという印象をお持ちの方は多いと思います。

今日は、ちょっと別な視点から。
「読書をしない場合」について掘り下げてみました。

⚫︎読書習慣を身に付けないと、将来生じる可能性があるもの

  1. 語彙力と表現力の制限: 日常会話では使わない言葉に触れる機会が減り、語彙力や表現力の向上が遅れる可能性。
  2. 読解力の低下: 文章を理解し解釈する能力が十分に発達しない可能性があります。これは学業や仕事での文書理解に影響を与える可能性。
  3. 論理的思考力の発達遅延: 物語の構造や論理的な文章に触れる機会が減ることで、順序立てて考える力の発達が遅れる可能性。
  4. 知識の幅の狭さ: 本から得られる多様な知識や情報に触れる機会が減少し、知識の幅が限られる可能性。
  5. 想像力と創造性の制限: 様々な物語や情景を想像する機会が減ることで、想像力や創造性の発達が制限される可能性。
  6. 集中力の低下: 長時間集中して文章を読む習慣がないと、集中力を持続させることが難しくなる可能性。
  7. コミュニケーションスキルへの影響: 読書を通じて得られる言葉の使い方や表現力の向上が遅れ、コミュニケーションスキルに影響を与える可能性。
  8. 学力や社会人としての能力への影響: 読書習慣がない場合、学力の向上が遅れたり、社会人になってからの意識・能力に差が出る可能性。
  9. 自己肯定感や未来志向性の低下: 読書活動が少ない場合、自己肯定感や未来に対する前向きな姿勢が低くなる傾向がある。

人生を通して様々な場面で必要になる大切なスキルが養われない・・・そんな感じでしょうか。

読書をすることで、これらが全て回避できるかというとそうではない気もしますが、
大切な子供には、いろんなことに興味を持って、自ら調べる力を持って、自分の好きなことが分かって、前向きに人生を生きていく力を持ってほしいですよね。



家庭の影響

うちの子、全然本読まないんだよね〜。

そんなお母さん、あなたは本を読んでいますか?
ソファーでスマホをぽちぽちしていたりしませんか?

これは私自身が自分に言い聞かせていることなのですが、
子供は親を見ています。そして、自然と似てくるものなのです。

何かを始めたり、学んだりする時、本人の意思以外にとっても大事なもの、それは
『環境』です。

大人が遊んでいるのに、子供だけ勉強をしている。それって、めちゃめちゃレアなケースですよね。
口で言っても効かない、そんなことは当たり前なんです。
大人だって、仕事をしない上司から「もっと仕事をしろ!成果を出せ!」と言われても、素直に話を聞けませんよね。話の内容が”もっともらしいこと”であっても、です。

言ってることは分かったし、読書がいいのは知ってるんだけど、
急に本を読もうと言っても、今まで習慣がなかったからな〜。
無理して頑張るのはしんどいよ・・・。

無理しなくてもいいんです。誰だって最初から100点はとれないです。
まずは0→1にすることが大切です。


読書習慣の身につけ方

ここからは具体的な読書習慣の身につけ方を探っていきましょう♪

1、好きなことをリストにする
  マインクラフト、LEGO、パズル、ディズニープリンセス、お菓子作り、寝ること、旅行、美容、
  推しのアイドル、サッカーなど、なんでも構いません。

2、好きなことに関する本を選ぶ
  1でリストにした中で一番気になる分野についての本を選んでみましょう。
  子供に選ばせることが大事です。子供が選んだ本に対し「それ面白いの?こっちにしなさい」など
  言わないように気をつけてくださいね。笑

3、短時間で読みきれる本を選ぶ
  分厚い本、難しそうな内容の本は避け、薄くて文字も大きめで、
  絵やイラストたっぷりの本にしましょう。漫画でもゲーム攻略本でも構いません。

4、毎日続けましょう
  1日5分ですし、1日1ページでもいいんです。
  読む習慣を身につけることが目的ですので、少しずつでも読んでみましょう。

5、読んだ本について話してみましょう
  お互いが読んでいる本、読んだ本について話してみましょう。
  言葉にして誰かに伝えることで、自分の理解度や情報が整理できたり、
  説明力やアウトプット力といったコミュニケーション能力が格段に上がりますよ。 
  どう話したらいいかわからないお子様には、
  「この時、(主人公)はどう思ったかな?」とか、「◯◯ちゃんならどうする?」など、 
  大人からお子さんが答えやすい質問を投げかけてあげると良いですよ♪
   

我が家では、子供の年齢が上がり、絵本から文字が多い本に移行中です。
子供が選ぶ本は、大人がこれがいいんじゃない?と思う本と全然違いますが、
目をキラキラさせて読んでいるので、いい時間だな〜と思って見守っています。

ちなみに、うちの子が時間を忘れて読んでいる本を何冊か紹介します。
参考になればうれしいです。

パズルでめぐるふしぎの国のアリス 

おすすめの1冊目は、ポーランド出身のグラフィックデザイナーによる大型絵本。

迷路や宝探し、間違い探しをしながらパズルを完成させていくように物語が展開していきます。
5分で終わらせようと思って始めたら、20分くらい余裕で時間が経っています。
イラストもとってもオシャレで、親子で夢中になれる1冊です。
シリーズで他にも「パズルでめぐる海底の旅 [ アレクサンドラ・アーティーモウスカ ]」や、
「パズルでめぐる世界の旅」もオススメです✨

かわ

2冊目は、かこさとしさんによる自然をテーマにした絵本です。


雨粒から始まり海にまでつながる”かわ”に沿って、自然と人間の営みが細かく描かれています。
表はカラーでイラストのみ。裏はモノクロで文字があり、想像力も養われ、学びの多い1冊です。
横に広げながら読むことができて、全部伸ばすと7mになり、かわの長さ、流れを視覚的にも体験でき、
かこさとし先生のものづくりに対する熱意を1000%感じることができます。

うちの子は、この本が本当に大好きで、初めての出会いは図書館だったのですが、
返した日にまた借りてを繰り返した結果、我が家にお迎えした物語があります。


シリーズもの

小学生男子が夢中になっている本たちです。
うちの息子は学校の図書室で返却されていないかチェックをしまくっているそうです。
遊び感覚ではありますが、こういう時間も子供には大事ですよね。
本当に人気があるようなので、まだ手に取ったことがない方はぜひチェックしてみてくださいね✨

・サバイバルシリーズ

・理科ダマンシリーズ

・最強王シリーズ


まとめ

今日は【絵本・読書の習慣を身につける効果的な方法】と題して、記事を書いてみました。
読書習慣のきっかけになれば嬉しいです。

無理をせず、毎日コツコツちょっとずつやってみる。
自分を責めず、楽しんでやってみてくださいね!

過去記事でも、絵本を読む効果や時期について解説したものがありますので、
よかったら読んでみてください♪

ことばの発達に効果的な時期

「なぜ絵本を読むの?絵本を読む目的と7つの効果」


🦉フクさんのブログでは、絵本を読んだ感想や気づき、日常で見つけたワクワクすることなどを書いています。日々の生活に安らぎや癒しを、そして時には刺激をプレゼントできたらいいなと思います。

“お気に入りの絵本”を見つける参考になれば、とても嬉しいです。

ほーっとひと息。今日も素晴らしい1日でありますように

コメント